ブログ一覧

尿路結石と鍼灸

尿の通り道で、尿の成分が結晶化して石の様に固まったものが尿路結石です。欧米化した食生活が関係していると考えられています。痛みは2~3時間たつとおさまりますが、繰り返し生じます。
予防対策として
・1日に2リットル以上水分を取る(一度に多めに飲むのが効果的)
・体内で結石のもとに変化するプリン体を含むアルコール飲料、特にビールは控える
・食べてすぐに寝ると尿が濃くなり結石ができやすいので、夕食は寝る3時間前までに済ませる
・脂質のとり過ぎに注意する

私自身は尿路結石の治療経験はありませんが、他の鍼灸院の治療結果をみると鍼をする事で早めに結石が排出されたり痛みが緩和されたりする事があるようです。

2022年07月23日

尿漏れと鍼灸

女性の尿漏れの5割以上は【腹圧性尿失禁】。妊娠・出産や加齢により、膀胱や尿道を支える骨盤底筋が緩み、尿道を閉じる力が弱まり尿漏れに。
他、膀胱が過敏になり急に強い尿意が起こる【切迫性尿失禁】。男性に多い排尿後にじわじわ出てくる【排尿後尿滴下】があります。

体を冷やす事で尿意を感じやすくなる点からいえば、血の流れをよくして体温を上げる鍼灸は尿漏れ改善の治療のひとつになるでしょう。

2022年07月15日

関節リウマチと鍼灸

関節リウマチは免疫の働きの異常により炎症が起こる【膠原病】の一つで関節に慢性的な炎症が起こります。進行すると骨などが破壊され関節が変形して動きが不自由になります。

私自身はリウマチ鍼灸治療に関わった事はありませんが、お灸治療がよいといいますね。
昔は不治の病とされていましたが、今は医療が進み早い時期に治療する事で寛解に持ちこめる病気です。まずは早めの病院での治療をおすすめします。

2022年07月14日

うどん屋【弘庵】

ちょくちょくランチに利用する近所の名古屋市東区憧木町のうどん屋【弘庵】の豚ころ。
豚肉のスパイシーさがクセになる😋

2022年07月13日

口臭と鍼灸

口臭の原因には唾液の分泌量が減って自浄作用が減少して起こる生理的なものと歯周病など病気が原因で起こるものがあります。歯磨きを正しく行う事、舌ブラシで舌苔を取り除く、耳下腺や顎下腺をマッサージして唾液の分泌を促す事が予防&治療になります。

耳下腺や顎下腺のマッサージが唾液の分泌につながるという事で、マッサージの10倍の効果があるといわれる鍼灸は非常におすすめです。休息鍼灸の美容鍼では耳下腺、顎下腺もバッチリカバー。美容だけでなく口臭予防にも役立つでしょう。

2022年07月13日

ベトナム料理専門店 名古屋市東区の【TRONG DONG RESTAURANT】

ベトナム料理専門店
名古屋市東区のTRONG DONG RESTAURANT行ってきました。

日曜日に行きましたが店員もお客さんもベトナム人が多くビックリ。

焼きフォー、牛肉フォー、生春巻き、サイゴンビール。

 

生春巻きは写真撮り忘れ💦中身ぎっしり。
フォーは焼いてもフォーでした。
サイゴンビールは🇯🇵のビールとそう変わらず。

料理どれもとっても美味しかったです😋
ベトナム人があれだけ食べにくるのは現地の料理の魅力を最大限引き出しているのでしょう。

2022年07月12日

口腔機能と鍼灸

口腔機能が衰えていると、食べ物を十分にかみ砕けないまま飲み込んでしまう事があります。
※口腔機能衰えのサイン
・誤嚥する、むせる
・食べるのが遅くなる
・話が聞きとりづらくなったと言われる
・舌や頬をよく噛む
・食べこぼす
・うがいをすると食べかすがよく出る
・舌が汚れる

鍼灸を定期的に受ける事で血流が改善され、年齢から最大マイナス10歳ぐらいまでの体の若返り効果があるので、加齢による口腔機能の低下ならある程度の改善が見込めるでしょう。

2022年07月12日

歯周病と鍼灸

歯周病は歯を支える歯周組織に炎症が起こり、組織が破壊されていく病気です。
日本では成人のおよそ7割に歯周病があるといわれています。
主な原因は歯垢(しこう)。口の中にいる虫歯菌が作り出すネバネバした物質の塊に、細菌が巣を作っている状態。歯垢の中に【歯周病菌】も存在しています。
歯周病は歯を失う原因になるだけでなく、様々な病気と関係している事が明らかになってきました。特に糖尿病とは互いに悪影響を及ぼしあいます。認知症の原因にもなると考えられています。
毎日の正しい歯磨きで歯垢を取り除く事が予防に重要です。


私なら鍼灸の消炎効果に期待。特に首や顔全体の施術をします。
歯医者の治療との相乗効果にも期待できるでしょう。

2022年07月09日

血友病・特発性血小板減少性紫斑病と鍼灸

血友病と特発性血小板減少性紫斑病は出血が止まりにくくなる病気です。皮下出血・関節内出血や命に関わる頭蓋内出血、頚部出血などケガをしていなくても様々な出血が起こります。血友病の原因はほどんどの場合遺伝子の異常。特発性血小板減少性紫斑病は免疫の働きが血小板を攻撃し減少させてしまう事により起こります。
血友病は後天性の場合もあり日本では毎年100~200人が発症。特発性血小板減少性紫斑病は後天性のもので日本では約2万人の患者さんがいます。
血友病は軽症の場合は日常生活では症状があらわれない事がありますが、重症の場合は頻繁に出血が起こるので治療が必要です。

特発性血小板減少性紫斑病は治療経験があります。症状の治療ではなく体のメンテナンス。
出血もありましたが、特に問題なくこなしました。しかし、血腫などができた事故報告もあるようです。鍼灸で症状にお役に立てる効果があるかは私には分かりません。うちは刺激の少ない施術で問題がなかったのかもしれませんが、鍼灸では慎重な対応が求められる症状でしょう。

2022年07月08日

足の指、甲、太もものしびれと鍼灸

主に足の中指と薬指の裏や付け根あたりにしびれや痛みが起こるのが【モートン病】。
すねの外側や足の甲にしびれが現れるのが【総腓骨神経障害】。
太ももがしびれるのは【外側大腿皮神経障害】。
いずれも神経が筋肉や靭帯に挟まり、締め付けられる事で起こります。

筋肉の圧迫により生じる病気なので圧迫を緩める鍼灸を強くおススメします。
私の場合はしびれや痛みが生じている部分への局所治療で対応します。

2022年07月07日

クローン病と鍼灸

クローン病は、消化管で免疫細胞が暴走して引き起こされる指定難病の一つです。
主な症状として下痢や腹痛などが起こります。原因は分かっていませんが、免疫の働きの異常は白血球の一種のマクロファージよって起こると考えられています。
症状が悪化する【再燃】と症状が落ち着く【寛解】を繰り返します。完治させる治療法はまだありませんが、寛解の期間を長くするための治療法が進歩しています。

鍼灸は消炎効果があり、あらゆる消化管で起こる病気ですので、私の施術なら体の全身治療で消化管の消炎効果を狙って治療を行います。薬の効果を上げるサポート的な役割も期待できるでしょう。

2022年07月06日

潰瘍性大腸炎と鍼灸

免疫細胞の7割は大腸に集まっているとされます。
大腸で免疫細胞が暴走を起こして下痢や腹痛、発熱などが生じるのが潰瘍性大腸炎です。
原因の一つと考えられているのが食生活の欧米化です。また果糖を多く含む清涼飲料水などをよく飲む人にも起こりやすいとされています。
潰瘍性大腸炎は、炎症が続く【活動期】と症状が落ち着いている【寛解期】を繰り返す病気です。治療の目標は寛解期をできるだけ長く保ち、健康な人と変わらない生活を送れるようにする事です。症状が重く、出血や穿孔、大腸がんなどが起こった場合には大腸を全て摘出する手術を検討します。

鍼灸は消炎効果がありますので、私の施術なら背中~腰メインとする体の全身治療で大腸の消炎効果を狙って治療を行います。食事療法や薬などの効果を上げるサポート的な役割も期待できるでしょう。

2022年07月03日

帯状疱疹の後遺症・神経障害性疼痛と鍼灸

帯状疱疹により神経が傷つき変性する事で激痛が後遺症として残るのが【神経障害性疼痛】です。痛みは長く続く事もあるので、日常生活の中で痛みと上手に付き合う事が大切。
まずは体をできるだけ温めましょう。お風呂はシャワーだけで済まさず、湯船につかったり、痛い部位をカイロで温めたりすると痛みの軽減につながります。熱中できる趣味に夢中になっている間は痛みを感じないという人もいます。

鍼灸は血流改善により体を温める事ができる事と趣味に夢中になっているのと同じ高いリラクゼーション効果がありますので痛みを緩和させる治療効果としては大きいでしょう。

2022年07月02日

帯状疱疹と鍼灸

帯状疱疹はチクチクした痛みに続き、体の右左どちらか一方に、赤く小さな水ぶくれを伴う発疹が帯状に現れる病気です。発疹は体のどこからでも現れますが、最も多いのは胸からわき腹と背中にかけてです。 帯状疱疹と水ぼうそうは同じウイルスによって起こります。 水ぼうそうは5歳までに約85%の人が発症して、症状がおさまっても体内の水ぼうそうウイルスはなくなりません。その後、体の中に数十年と長期にわたり潜み、免疫の働きが低下すると体の表面にあらわれてくるのが帯状疱疹です。 三叉神経がある目の近くや、耳から顎にかけて発症したら、視力低下や顔面神経麻痺の可能性もあり要注意です。脳にウイルスが到達した場合は脳炎を引き起こす事もあります。 治療の中心は抗ウイルス薬。その他痛みを抑える鎮痛薬、炎症を和らげる軟膏で治療していきます。

 

鍼灸はその人の持っている免疫力を引き出す力と消炎効果で病院での治療と併せてサポート的な役割が担えます。症状の緩和と早期回復を目標に定期的な鍼灸治療を受けるとよいでしょう。

2022年07月01日

長時間のデスクワークと鍼灸

長時間デスクワークをする人は、仙骨座りの他に猫背に注意が必要です。 パソコンを使う際は、パソコンの下に台を置いたりして高さを調整するよう心がけましょう。椅子は背もたれの高さが十分にあり、座面の高さを調節できる、体にフィット感のあるものがおススメ。足元に物があると、机から椅子が離れて、背中の筋肉が無駄に動いてしまい腰への負担が増えるので、足元は整理しておきましょう。 また長時間座り続けて体をあまり動かさないと、糖尿病などの発症率や死亡率が高くなる事が分かっています。

 

デスクワークは腰への負担はある程度避けられない事から、鍼灸施術はもってこいです。死亡率が上がるのは血流の悪さもあるでしょう。血流改善はこれも鍼灸の得意分野です。デスクワーク中心の方は定期的な鍼灸での体のケアをぜひともおススメしたいですね。

2022年06月30日

長時間の運転と鍼灸

長時間運転する人がなりやすい姿勢が【仙骨座り】。
長時間背もたれにもたれて運転するうちに、お尻が座面を滑るように徐々に前方に移動する事で骨盤が後ろに傾き、腰に余計な負担がかかってしまいます。
対策としては信号待ちの時に座り直すなどこまめに姿勢を変えたり、休憩時車から降りて腰をゆっくり伸ばすストレッチも有効。
深く座った際に体にフィットする感覚のあるものが腰に負担がかかりにくい座席です。
フィットしていないと感じた場合は折りたたんだタオルなどを座面の後方に敷いて座るとよいでしょう。

運転時の腰痛には鍼灸が有効です。1度の鍼灸施術で大分腰の痛みは軽減されて軽くなる事でしょう。長時間の運転はエコノミークラス症候群の原因にもなります。長時間の運転後はまず鍼灸で体のケアをする事を習慣にしていただく事をおすすめします。

2022年06月29日

過敏性腸症候群と鍼灸

腸に異常は見られないのに下痢・便秘などの便通異常を慢性的に繰り返す状態を【過敏性腸症候群】といいます。先進国に多いと言われ、若い人に多くみられます。
ストレスがかかるとお腹の不調が現れやすいのが特徴。
大腸の動きは自律神経によりコントロールされており、脳が過剰なストレスを感じると、自律神経を介して影響が及びます。ストレスで便通異常が起こるのは、腸と脳が密接に情報のやりとりをしているからです。
治療法としては【生活習慣の改善】【薬物療法】【心理療法】が挙げられます。


自律神経が関わっている事から、過敏性腸症候群には鍼灸も治療の一環として大いに期待できます。ウチも売りにしている鍼灸のリラクゼーション効果を存分に引き出す全身治療をおススメします。

2022年06月28日

筋力低下と鍼灸

老化が加速して心身の衰えが進んだ状態をフレイルといいます。
筋肉量も減り、全身の筋力が低下していきます。
筋肉量が減ると、転倒や骨折のリスクが上がる他、噛む力が低下して滑舌も悪くなります。毎日の活動量や食事量が減り、さらに筋肉が衰えるという悪循環にも陥ります。


筋肉量の維持に大切なのは【食事】【運動】【社会参加】の3点。
鍼灸治療を継続して定期的に受けると、運動で効率よく筋肉をつける事ができるようになるでしょう。食事でも内臓の血の巡りが改善して内臓機能が上がり、食事における消化・吸収をサポートする働きが期待できます。

2022年06月25日

安産と鍼灸

妊娠初期から9ヶ月まで月イチ施術してきた妊婦さん。
超安産で無事出産との事。
妊婦さんへの鍼灸施術は妊娠中の体の負担の軽減だけでなく、安産や産後の回復力アップ、生まれてくる子が丈夫になるとも言われています。
超安産のお役に少しはたてたのかな。
全ての妊婦さんに知ってほしい鍼灸効果。

2022年06月23日

子宮筋腫と鍼灸

子宮筋腫とは子宮の壁に筋腫というこぶができる病気です。
筋腫ができた場所や大きさによって症状の種類や程度が異なります。筋腫があっても症状がない人もいます。

症状が軽い場合は経過観察になる事も多いですが、不妊の原因になる事も。
30代半ばから40代前半になる人が多いため、近年の妊娠・出産の高齢化で問題化してきています。


確実なものではありませんが鍼灸治療により、筋腫が小さくなる事もあります。
私の鍼灸では、子宮筋腫にともなう生理痛・腰痛・便秘などの緩和をメインに、上手くいけば筋腫が小さくなる事を目標に治療をしていきます。

2022年06月21日

四川料理【錦水苑】

四川料理【錦水苑】の汁なし担々麺。

本格的な辛さなんで、辛さ2ぐらいの料理から試すのが良いかと。

よだれ鷄(からしなし)と麻婆豆腐(辛さ3)も注文しましたがどれも美味しかったです。
辛いの好きな方にはたまらんでしょうね。

辛いのが苦手な方は麻婆豆腐はご飯と一緒に頼むとよいですよ。

2022年06月21日

子宮内膜症と鍼灸

子宮内膜は子宮の内膜を覆っている粘膜で、受精卵が着床する為のベッドに例えられます。 子宮内膜症とは子宮の外の卵巣や卵管に子宮内膜に似た組織ができてしまう病気です。原因は分かっていません。

 

最も多い症状は強い月経痛です。他、排便痛や性交痛など。 放置しておくと組織同士が癒着してしまいます。特に卵管の周囲で起こると卵子が卵管を通過しにくくなり不妊の原因になります。 また子宮内膜症が卵巣で起こるチョコレートのう胞も不妊に大きく関係します。 子宮内膜症がない人と比べて、子宮内膜症のある人は卵巣がんが起こるリスクが8~9倍高くなるという研究結果もあります。

 

鍼灸では体の全体治療により、血流を改善して子宮の組織の代謝を促進してホルモンバランスと整えていくというサポート的な役割が期待できます。

2022年06月18日

エコノミークラス症候群と鍼灸

エコノミークラス症候群とは長時間同じ姿勢をとり続けた時に下半身の血流が滞り、血栓ができやすくなるものです。
脚の静脈に血栓ができて、血管を流れると、右心房・右心室を経由して肺の静脈まで運ばれて詰まり、【肺血栓症】を引き起こす事も。


血流が滞る事が原因なので血流をよくする鍼灸で、ある程度の予防やケアも可能だと思います。
私なら脚の特にふくらはぎ回りメインの鍼灸施術で対応します。
長時間の運転や電車・飛行機に乗られた方はまずは鍼灸治療で体のケアをおススメします。

2022年06月17日

妊娠中の高血圧

脳卒中のうち大きな割合を占めるのが【脳梗塞】と【脳出血】。
妊娠すると同年代の女性に比べ、脳卒中の発症率が約3倍になるといわれます。
特に脳出血の割合が高くなります。
主な原因は妊娠する事によって血圧が高くなる【妊娠高血圧症候群】です。
妊婦さん20人に1人の割合で発症すると言われていますが、原因ははっきりとわかっていません。

妊娠高血圧症候群に鍼灸が有効かは分かりませんが、妊婦さんに鍼灸はとても有効です。
妊娠時の様々な体の負担や症状を和らげてくれます。妊婦さんはちょっとした息抜きにぜひ鍼灸を活用していただきたいと思います。

2022年06月14日

トップガン・マーヴェリック

トップガン、36年ぶりの続編トップガン・マーヴェリックみてきました。 トップガンという作品のポテンシャルを余す事なく引き出した大傑作だったんじゃないでしょうか。 鑑賞中3回ぐらいゾクゾク鳥肌たちましたよ。

2022年06月14日

ガングリオンと鍼灸

時々、肩や首などに塊のようなものができたという症状を聞く事があります。
こういう場合その塊の正体は多くが【ガングリオン】です。袋状の膜の中にゼリー状の液体が詰まった腫瘤です。液体自体は悪いものではありません。体中どこにでもできます。
大きさは米粒大からピンポン玉くらいまで様々。しかし、神経の近くにできた場合は、神経を圧迫して痛みやしびれ、麻痺を引き起こす事も。
無症状の場合は放っておいても心配はありませんが、痛みがある場合は注射で吸引する治療を行います。自然に小さくなる場合もあります。

鍼灸では自然に小さくなるタイプのものならそのスピードを促進するぐらいの作用はあると私は推察します。

2022年06月11日

脚のむくみと鍼灸

脚の血流やリンパの流れが阻害されてむくむ事を【リンパ浮腫】といいます。
体重増加・運動不足・栄養状態の悪化・疲労などが原因となります。
脚や体を動かしたり、タンパク質を中心にバランスのよい食事を心がけましょう。

 

応急処置としては、就寝時に脚を高めにして休むと、翌朝は改善傾向になるでしょう。むくみが強い時は朝などむくみが改善している時に薬局などで購入できる医療用のストッキングを着用してむくみを抑えるとよいでしょう。

血流やリンパの流れを改善する事は鍼灸の得意分野。脚のむくみに鍼灸治療はとても有効です。ふくらはぎから足首にくびれがないようなむくみの方もいらっしゃいますが、定期的に鍼灸治療を受ける事で大幅にむくみを改善する事ができます。

2022年06月10日

半年通われている方から

半年通われている50代後半女性から、頭の皮膚が柔らかくなり今年は抜け毛が減ったとの嬉しいご報告いただきました。鍼灸は定期的に受けていると色々いい事ありますよ♪

2022年06月08日